投稿日: 投稿日時:2019/06/27(木) 10:00 [採用情報]
こんにちは!
新築マンション販売代理事業部の鈴木です。
いよいよ近畿地方も梅雨入りになりましたね
今年は平年に比べると19日梅雨入りが遅いようです。
確かに梅雨と聞くと6月ぐらいからではと、
想像できるのは私だけではないはず・・・
梅雨明けは7月21日頃と言われています
ちなみにこの『梅雨』という言葉。
「つゆ」とも読みますし、「ばいう」とも読む。
「つゆ」と読むときは漢字二文字の梅雨。
「ばいう」と使う時は梅雨前線という言葉の
ときに使いますね。この二つは、もちろん使い方の
違いというのはあるのですが、そもそも言葉の
由来が違うようです
「つゆ」と読むのは”日本歳時記”に梅雨をつゆと
名付けたと記録されているようです。
日本歳時記は1688年江戸時代に書かれた書物で
四季12ヵ月で行う祭事や農事などを記録したもの。
「ばいう」と読むのは春の終わりから初夏の時期は
梅が実を熟す時期なんだそうです。その時期に
降る雨ということで名付けられたと言われています。
※どちらも一説に過ぎないようで、他にも諸説あるそうです。
とのことから、言葉それぞれには由来や意味が
ありました全然聞いたことがなかったですね…
世の中知らないことばかりなので、もっと
色々と興味を持とうとおもいました
梅雨時期は降り続く雨で天気だけでなく、どこか
気持ちもパッとしないですが、そんなときこそ
”明るく・元気よく”過ごしていきたいものですね
体調管理にも十分気を付けていきましょう
新築マンション販売代理事業部の鈴木です。
いよいよ近畿地方も梅雨入りになりましたね
今年は平年に比べると19日梅雨入りが遅いようです。
確かに梅雨と聞くと6月ぐらいからではと、
想像できるのは私だけではないはず・・・
梅雨明けは7月21日頃と言われています
ちなみにこの『梅雨』という言葉。
「つゆ」とも読みますし、「ばいう」とも読む。
「つゆ」と読むときは漢字二文字の梅雨。
「ばいう」と使う時は梅雨前線という言葉の
ときに使いますね。この二つは、もちろん使い方の
違いというのはあるのですが、そもそも言葉の
由来が違うようです
「つゆ」と読むのは”日本歳時記”に梅雨をつゆと
名付けたと記録されているようです。
日本歳時記は1688年江戸時代に書かれた書物で
四季12ヵ月で行う祭事や農事などを記録したもの。
「ばいう」と読むのは春の終わりから初夏の時期は
梅が実を熟す時期なんだそうです。その時期に
降る雨ということで名付けられたと言われています。
※どちらも一説に過ぎないようで、他にも諸説あるそうです。
とのことから、言葉それぞれには由来や意味が
ありました全然聞いたことがなかったですね…
世の中知らないことばかりなので、もっと
色々と興味を持とうとおもいました
梅雨時期は降り続く雨で天気だけでなく、どこか
気持ちもパッとしないですが、そんなときこそ
”明るく・元気よく”過ごしていきたいものですね
体調管理にも十分気を付けていきましょう
- 2024年4月(1)
- 2023年10月(2)
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(5)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(9)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(2)
- 2021年2月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(2)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(2)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(1)
- 2019年2月(2)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(3)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(4)
- 2017年12月(4)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(3)
- 2017年8月(3)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(2)