投稿日: 投稿日時:2017/12/26(火) 14:01 [採用情報]
皆さんこんにちは。
営業部の鈴木です。
さてさて早いものでもう12月。
今年も終わってしまうのですが、12月といえば
「師走」という言葉を聞かれた事はありますでしょうか
そもそも皆さんこの字読めますか
もしかすると社内でも読めない人がいるかも・・・
これは「しわすもしくはしはす」と読みます
なぜ12月が師走なのか、知っている方はいらっしゃいますか
ちょっと雑学程度に頭の片隅にでも置いておいて下さい・・・
師走のこの「師」。これを指しているのが、代表格はお坊さん。
他には教師なども当てはまるようです。
日本には昔から12月(年末)になるとお坊さんに自宅まで来てもらい、
お経を唱えてもらうという風習がありました。
その為、年末が近づくとあちこちから依頼がくるお坊さんは、東西南北
を行ったり来たりと大忙しになり、その様子を見て「師が馳せる」から
師走になったという説があるようです。※他にも諸説あるみたいです。
なんとなく聞いたことあるようなないような・・・
と思われた方もいるかと思います。ぜひ参考までに
もちろん12月は皆さんもお忙しくされているかと思うのですが・・・
12月は一年の締めくくりでもあるので、しっかりと今年一年を
振返り、また来年どうするかを考える準備期間でもあります
皆さんにはぜひ良い12月をお過ごしいただければと思います
営業部の鈴木です。
さてさて早いものでもう12月。
今年も終わってしまうのですが、12月といえば
「師走」という言葉を聞かれた事はありますでしょうか
そもそも皆さんこの字読めますか
もしかすると社内でも読めない人がいるかも・・・
これは「しわすもしくはしはす」と読みます
なぜ12月が師走なのか、知っている方はいらっしゃいますか
ちょっと雑学程度に頭の片隅にでも置いておいて下さい・・・
師走のこの「師」。これを指しているのが、代表格はお坊さん。
他には教師なども当てはまるようです。
日本には昔から12月(年末)になるとお坊さんに自宅まで来てもらい、
お経を唱えてもらうという風習がありました。
その為、年末が近づくとあちこちから依頼がくるお坊さんは、東西南北
を行ったり来たりと大忙しになり、その様子を見て「師が馳せる」から
師走になったという説があるようです。※他にも諸説あるみたいです。
なんとなく聞いたことあるようなないような・・・
と思われた方もいるかと思います。ぜひ参考までに
もちろん12月は皆さんもお忙しくされているかと思うのですが・・・
12月は一年の締めくくりでもあるので、しっかりと今年一年を
振返り、また来年どうするかを考える準備期間でもあります
皆さんにはぜひ良い12月をお過ごしいただければと思います
- 2024年4月(1)
- 2023年10月(2)
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(5)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(9)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(2)
- 2021年2月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(2)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(2)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(1)
- 2019年2月(2)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(3)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(4)
- 2017年12月(4)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(3)
- 2017年8月(3)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(2)